ご意見・ご要望・お問い合わせ
EN
中文
한국
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金のご案内
食費等の物価高騰の影響を特に受けて損害を受けた低所得の子育て世帯(ひとり親世帯を除く。)を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)を支給します。 *本給付金は令和5年度の事業です。
健康福祉課 福祉係2023年5月26日
神崎郡病児病後児保育
~お子さまが病気中や病気の回復期にあり、保護者の方がお仕事や病気、介護等の理由で家庭において保育することができない場合に、一時的にお子様をお預かりします。~
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2021年1月15日
児童扶養手当について
児童扶養手当は、父又は母と生計をともにできない児童が養育されている家庭の生活の安定と自立を助け、児童の健全育成を図ることを目的とした制度です。児童の父又は母や父又は母にかわってその児童を養育している方、あるいは父又は母が極めて重度の障害がある家庭の親に支給されます。
健康福祉課 福祉係2023年4月1日
特別児童扶養手当について
特別児童扶養手当は、身体又は精神に重度・中度障害のある(軽度障害は除く)児童の福祉の増進を図ることを目的に、障害のある児童を家庭において監護している父もしくは母、又は父母に代わってその児童を養育している方に支給される手当です
児童手当について
健康福祉課 福祉係2023年2月9日
平成24年4月からの児童手当
平成24年4月1日から、子ども手当(平成23年度特別措置法)にかわって、児童手当法が施行されました。
健康福祉課 福祉係2012年5月16日
児童扶養手当の申請
児童扶養手当は、児童を養育するひとり親家庭の生活の安定と自立を助けるために、母子家庭の母(または父子家庭の父)や父母にかわってその児童を養育している人に支給されます。父(または母)がいても極めて重度の障害がある場合には支給されます。
健康福祉課 福祉係2009年10月20日
母子・父子医療証の交付
母子・父子医療証は、母子家庭の母子、父子家庭の父子の方に健康保険で診療を受けた場合の自己負担を助成します。
健康福祉課 国保医療係2014年7月2日
特別児童扶養手当の申請
特別児童扶養手当は、身体または精神に障害のある児童を監護する父もしくは母、または母にかわってその児童を養育している人に支給されます。
子育て世代にやさしいまちづくり
市川町でも、少子高齢化が進み毎年人口が減少しています。その人口減少に歯止めをかけるため、子どもを育てやすい環境をつくり子育て世代を応援します。
企画政策課 企画政策係 広報広聴担当2015年11月2日
こども園等の入園について
子ども・子育て支援新制度では、町が児童の年齢や教育・保育の必要性に応じて3つの区分に認定します。その認定区分に応じて支給認定証を発行します。
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2019年4月1日
市川町地域子育て支援センター
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2023年11月28日
令和6年度こども園等の入園受付について
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2023年10月30日
こども医療について
こどもの疾病又は負傷について、医療保険による給付が行われた場合において、医療保険の自己負担を助成する制度です。
健康福祉課 国保医療係2023年6月30日
学童保育園
教育委員会 こども教育課 学校教育係2014年8月8日
第2期市川町子ども・子育て支援事業計画
子どもの健やかな育ちと保護者の子育てを社会全体で支援する環境を整備することを目的に、本計画を策定しました。
教育委員会 こども教育課 就学前教育係2013年4月4日
ひょうご子育て応援の店
避難場所・防災無線・自主防災
戸籍、住民登録、印鑑登録
妊娠・出産・育児に関すること
町内の医療機関
各種相談の実施概要について
消費・生活に関すること
交通に関すること
市川町の交際交流事業
選挙に関すること
近隣医療機関・各種検診・健康相談
高齢者福祉に関すること
児童手当・児童福祉・こども園
障害者福祉に関すること
介護保険に関すること
町民税・県民税・軽自動車税
年金に関すること
健康保険に関すること
上・下水道に関すること
ゴミの分別、リサイクル
各種補助・住宅・土地
道路、河川占有・看板等設置
農業・林業に関すること
転入学・こども園・小中学校紹介
生涯学習事業に関すること
スポーツ施設・スポーツイベント
市川町文化センター・文化財・歴史
商工、観光に関すること
各種募集要項
各種申請書のダウンロード