サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
くらし・手続き
年金
税金
ゴミ・環境・くらし
道路・河川
上・下水道
住宅
消費・生活
届け出・証明
参加・募集
交通
各種相談
選挙
申請書ダウンロード
妊娠・出産・子育て・教育
スポーツ
生涯学習
学校・教育
国際交流
妊娠・出産
こども・福祉
文化
健康・福祉
健康
障害者福祉
高齢者福祉
介護保険
健康保険
防災・消防
防災・消防
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
災害状況
しごと・産業
入札・契約
農業・林業
商工
産業振興
開発
町の紹介
市川町の紹介
町の統計
行政・施策
広報紙
町例規集
町の財政
公共施設
リンク集
観光スポット
特産品
イベント
宿泊施設
アウトドア
役場のご案内
議会
町長室
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
町の紹介
⇒
行政・施策
⇒
市川町の支援制度(個人向け)
更新日
2025年4月2日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
市川町の支援制度(個人向け)
【もくじ】
見たい項目へジャンプできます
■妊娠・出産サポート
■子育てサポート
■学生サポート
■高齢者サポート
■障害者サポート
■住まいサポート
■その他サポート
■地域団体等へのサポート
■妊娠・出産サポート
制度名
内容
担当課
詳細ページ
不育症治療支援事業
不育症についての検査・治療を受けられた際に、町内に住所を有しているご夫婦に助成(①+②で上限10万円)
①対象となる不育症の検査に要した医療保険適用外の医療費7/10
②対象となる不育症の治療に要した医療保険適用外の医療費1/2
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
低所得妊婦の初回産科受診料支援事業
初回産科受診日に町内に住所を有する妊婦さん(住民税非課税世帯または生活保護世帯)に初回の受診料(妊娠の判定に要する費用)の一部を助成(上限1万円)
※対象となる方については、その他要件あり
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
妊婦健康診査費助成
町内に住所を有する妊婦さんに、妊娠健康審査費を助成(上限10万円)
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
詳細
高齢者等タクシー利用助成事業
母子健康手帳を交付された年度とその翌年度に、タクシー助成券を1万円分支給
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
詳細
出産一時金の支給
被保険者が出産したときに一時金を支給
※原則として、国民健康保険から医療機関へ直接支払い
健康福祉課
(国保医療係)
TEL:0790-26-1019
詳細
新生児聴覚検査費助成
新生児聴覚検査費を新生児1人につき1回助成(上限5,000円)
【対象となる方】
生後6ヶ月未満の乳児
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
詳細
産婦健康検査費助成
産婦1人につき2回助成(各上限5,000円)
【対象となる方】
生後2ヶ月以内の産婦
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
詳細
麻しんワクチン・風しんワクチンの接種費用助成
麻しんまたは風しんに罹患したことがなく、2回接種が完了していない方で、①と②のいずれかに該当する方にワクチン接種費用を助成
①満19~49歳の方
②妊婦さんと同居されているご家族
【下記のいずれかを助成】
・MR混合ワクチン(7,500円)
・麻しん単抗原ワクチン(5,000円)
・風しん単抗原ワクチン(5,000円)
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
■子育てサポート
制度名
内容
担当課
詳細ページ
おたふくかぜワクチン接種費用助成(任意予防接種)
おたふくかぜワクチン接種費用を1人最大2回まで助成(1回につき2,000円)
【対象となる方 】
生後12ヶ月~就学前で、おたふくかぜに罹患したことがなく、おたふくかぜワクチン接種を2回受けていない児童
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
造血幹細胞移植後ワクチン再接種費用補助事業
造血細胞移植により、定期予防接種で得られた免疫が低下または消失し、再度予防接種を受ける必要がある方を対象に再接種の費用を補助
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
産後ケア事業
体調や育児に不安があり、家族からの支援が受けにくい方に向けた専門スタッフ(助産師・看護師等)のサポート
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
詳細
保育料の軽減(保育料)
0~2歳児のこども園等の保育料を軽減
【負担いただく保育料】
1子目:全額
2子目:半額
3子目以降:0円
こども教育課
TEL:0790-26-0001
詳細
保育料の軽減(副食費)
第3子以降の児童は、こども園等の副食費無償(3~5歳児)
こども教育課
TEL:0790-26-0001
詳細
図書館子育てサポート
「ブックスタート事業」
7・8ヶ月育児相談時に、絵本を2冊とブックスタートパック(バッグや冊子など)をプレゼント
生涯学習課
TEL:0790-26-0001
図書館子育てサポート
「フォローアップ事業」
2歳6ヶ月児の歯科検診時に、絵本を1冊とブックリストをプレゼント
生涯学習課
TEL:0790-26-0001
乳幼児・こども医療費助成
(医療費無償化)
入院・通院医療費の自己負担額を全額助成
【対象となる方】
0歳から高校3年生(18歳)まで
健康福祉課
(国保医療係)
TEL:0790-26-1019
詳細
児童手当
児童1人あたり月額10,000円を支給(3歳未満は15,000円)
第3子以降は月額30,000円を支給
【対象となる方】
0~18歳の児童を養育している方
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
児童扶養手当
離婚などの理由により、父または母と生計を同じくしていない児童を育てている方に支給
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
詳細
特別児童扶養手当
中度以上の障害をもつ児童(20歳未満)を養育する方(父母または養育者)に支給
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
詳細
■学生サポート
制度名
内容
担当課
詳細ページ
体操服購入費助成金
小学校・中学校入学時に、体操服購入費用を助成(児童1人につき1万円)
こども教育課
TEL:0790-26-0001
学校給食費軽減
小・中学校の児童、生徒の給食費を軽減
(令和7年4月から、市川中学校在籍生徒の給食費を無償)
こども教育課
TEL:0790-26-0001
自転車保険の加入
中学校生徒全員を対象に、一括して自転車保険に加入し、保険料を町が負担
こども教育課
TEL:0790-26-0001
タブレット端末活用におけるモバイルルータ等貸与
学習に必要なモバイルルータ等を貸与
※準要保護世帯は無償
【対象の方】
市川町立の小中学校に通学する児童生徒の保護者
(インターネットに接続するための家庭内の通信環境が整っていないこと)
こども教育課
TEL:0790-26-0001
準要保護世帯への支援
経済的理由により、就学困難と認められる児童生徒の保護者への就学援助
こども教育課
TEL:0790-26-0001
中学3年生インフルエンザ予防接種費用助成(任意予防接種)
指定の期間にワクチン接種された費用の一部を、1人最大2回まで助成(接種1回につき2,000円)
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
特別支援教育就学奨励費
学校でかかる費用の一部を援助
【対象の方】
市川町立の小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒の保護者
こども教育課
TEL:0790-26-0001
くすの木学級
聴覚障がい、言語障がいのある方が、社会人としての幅広い教養を深めながら、より多くの人たちと交流をとおして相互理解を深め、ともに生きる喜びを創造するための場
生涯学習課
TEL:0790-26-0001
公共交通運賃助成制度
高校生以下は、市川町コミバスの利用料無料
企画政策課
TEL:0790-26-1010
詳細
■高齢者サポート
制度名
内容
担当課
詳細ページ
公共交通運賃助成制度
市川町コミバス・買物バスに利用できる無料乗車券(年度内48枚)を交付
企画政策課
TEL:0790-26-1010
詳細
百歳慶祝事業
町内に居住する100歳を迎えられた方への長寿祝い金の贈呈
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
養老金支給事業
町内に居住する88歳を迎えられた方への長寿祝い金の贈呈
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
金婚夫婦祝福事業
町内に居住する金婚(50年)迎えられた夫婦への記念品の贈呈
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
外出支援サービス
神崎郡内の医療機関への送迎サービスを提供(週2回)
健康福祉課
(国保医療係)
TEL:0790-26-1019
詳細
高齢者等タクシー利用助成事業
タクシー助成券を1万円分支給
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
詳細
認知症高齢者等見守りSOSネットワーク・QRコード
事前に特徴を登録し、行方不明時にネットワークにより早期発見を行う
【対象となる方】
行方不明になるおそれのある認知症等の方
保健福祉センター
(地域包括支援センター)
TEL:0790-26-1999
高齢者等安心サポート事業
相談事があるときや、急病・事故等の緊急時に通報ができる機器を貸与
健康福祉課
(国保医療係)
TEL:0790-26-1019
詳細
給食サービス
月3回までの給食サービス(1回300円)
【対象となる方】
70歳以上の高齢者のみの世帯
健康福祉課
TEL:0790-26-1013
高齢者補聴器購入費助成事業
聴力機能の低下により、日常生活に支障が認められる65歳以上の高齢者に補聴器購入費を助成(上限30,000円)
健康福祉課
(介護係)
TEL:0790-26-1014
詳細
高齢者の肺炎球菌感染症接種費用助成(任意接種)
肺炎球菌感染症の予防接種費用を1度のみ助成(4,000円)
【対象となる方】
・満65歳以上の方
・60~64歳の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度の生涯を有する方
・60~64歳の方で、人免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
※過去5年以内に肺炎球菌感染症の予防接種を受けた方は対象外
【助成方法】
・郡内の医療機関で接種される場合:保健福祉センター窓口で助成券を配布
・郡外の医療機関で接種される場合:全額自費でお支払い後、領収書、明細書、印鑑、振込先の通帳をお持ちの上、保健福祉センター窓口にお越しいただくことで助成。
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
■障害者サポート
制度名
内容
担当課
詳細ページ
特別児童扶養手当
中度以上の障がい児(20歳未満)を養育する方(父母または養育者)に支給
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
詳細
くすの木学級
聴覚障がい、言語障がいのある方が、社会人としての幅広い教養を深めながら、より多くの人たちと交流をとおして相互理解を深め、ともに生きる喜びを創造するための場
生涯学習課
TEL:0790-26-0001
外出支援サービス
神崎郡内の医療機関に送迎サービスを提供(週2回)
健康福祉課
(国保医療係)
TEL:0790-26-1019
詳細
高齢者等タクシー利用助成事業
タクシー助成券を1万円分支給
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
詳細
福祉タクシー助成事業
町が契約しているタクシー会社を利用する場合、初乗り料金分を助成(年間最大48枚まで)
健康福祉課
(福祉係)
TEL:0790-26-1013
公共交通運賃助成制度
身体障がい手帳、療育手帳をお持ちの方は、手帳を提示で市川町コミバス、買い物バスの運賃半額
企画政策課
TEL:0790-26-1010
詳細
高齢者等安心サポート事業
相談事があるときや、急病・事故等の緊急時に通報ができる機器を貸与
健康福祉課
(国保医療係)
TEL:0790-26-1019
詳細
■住まいサポート
制度名
内容
担当課
詳細ページ
空き家片付け支援事業
空き家バンクに登録した(登録しようとする)空き家の家財道具等処分に必要な経費の一部を補助
住民環境課
TEL:0790-26-1011
詳細
空き家等情報登録制度
(空き家バンク)
空き家や宅地として利用できる空き地を、人に貸したり売ったりしてもよいという方が登録することで、空き家等の利用を希望する方へ情報提供を行う
住民環境課
TEL:0790-26-1011
詳細
老朽危険空き家除却支援事業
町内の老朽危険空き家を除却しようとする方に、除却費用の一部を補助
住民環境課
TEL:0790-26-1011
詳細
若者定住促進住宅取得奨励金
市川町に定住し住宅を取得した若者世帯に奨励金を交付
住民環境課
TEL:0790-26-1011
詳細
空き家活用支援事業
一戸建ての空き家を住居、事業所または地域交流拠点として活用する場合の改修工事費等を補助
住民環境課
TEL:0790-26-1011
詳細
資源ごみリサイクル事業
資源ごみの集団回収(廃品回収)、生ごみの堆肥化施設(コンポスト、生ごみ処理機)設置者に、助成金を交付
住民環境課
TEL:0790-26-1011
詳細
浄化槽設置整備事業補助金
浄化槽設置の際に補助金を交付
下水道課
TEL:0790-26-1018
詳細
危険木伐採等事業
町内の危険木の伐採及び倒木(災害等により公共施設等へ倒れた竹木)の撤去・処分を行う方に、補助金を交付【山林のみ対象】
地域振興課
TEL:0790-26-1015
詳細
特定外来生物捕獲器貸出
特定外来生物捕獲用の捕獲器の貸し出し
【貸出期間】
貸出日から2ヶ月
地域振興課
TEL:0790-26-1015
スズメバチ危害防止対策事業
日常生活に支障があるスズメバチの駆除費用に、助成金を交付
地域振興課
TEL:0790-26-1015
詳細
■その他サポート
制度名
内容
担当課
詳細ページ
若者遠距離通勤者助成事業
通勤距離が片道30㎞以上ある40歳未満の方に、助成金を支給
【実施期間】
令和8年3月まで
企画政策課
TEL:0790-26-1010
詳細
人間ドック費用助成
支払金額に0.7を乗じ百円単位以下を切り捨てた額を、1年度につき1度限り支給(上限額25,000円)
【対象の方】
市川町国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入されている方
健康福祉課
(国保医療係)
TEL:0790-26-1019
詳細
葬祭費の支給
国民健康保険、後期高齢者医療保険の被保険者が死亡したときに、5万円を支給
健康福祉課
(国保医療係)
TEL:0790-26-1019
詳細
がん患者アピアランスサポート事業
がん治療をされている(された)方の、外見上の変化を補うための補正具(医療用ウィッグや乳房補正具)の購入費用を助成
保健福祉センター
TEL:0790-26-1999
詳細
■地域団体等へのサポート
制度名
内容
担当課
詳細ページ
まちづくり活動助成事業
まちづくりのために活動している5人以上で構成された団体に、助成金を交付(上限20万円)
企画政策課
TEL:0790-26-1010
市川町伝統文化継承推進助成事業
市川町に古くから伝わる伝統行事や伝統芸能などの伝統文化事業に、助成金を交付(上限30万円)
生涯学習課
TEL:0790-26-0001
詳細
ごみ拾いボランティア活動
個人で清掃ボランティア活動をされる方に、指定ゴミ袋の無料配布および収集ゴミの無料回収を行う
住民環境課
TEL:0790-26-1011
詳細
市川町消防施設等整備事業
消防用ホース更新や格納箱更新等に対する補助
住民環境課
TEL:0790-26-1011
市川町健康広場づくり整備事業
町内の区、集落および団体が行う広場づくりに要する経費の一部を補助
【下記のいずれかに該当する、無料で地域住民が利用できる広場が対象】
①児童遊園地
②ゲートボール場
③その他住民の健康づくりを目的とする広場
住民環境課
TEL:0790-26-1011
市川町防犯灯設置事業
防犯灯設置に係る費用を補助
住民環境課
TEL:0790-26-1011
市川町地域安全防犯カメラ設置等補助金
防犯活動の一環として行う防犯カメラの設置等に係る経費を補助
住民環境課
TEL:0790-26-1011
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
企画政策課 企画政策係
説明:総合企画、広報公聴、統計調査など
住所:679-2392 市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1010
FAX:0790-26-1049
E-Mail:
こちらから