サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
町の紹介
市川町の紹介
町長室
役場のご案内
町の統計
行政・施策
町の財政
広報紙
町例規集
議会
公共施設
リンク集
生活便利帳
防災・消防
届け出・証明
母子の健康
医療機関
各種相談
消費・生活
交通
国際交流
選挙
健康
高齢者福祉
こども・福祉
障害者福祉
介護保険
税金
年金
健康保険
上・下水道
ゴミ・環境・くらし
住宅
道路・河川
農業・林業
学校・教育
生涯学習
スポーツ
文化
参加・募集
申請書ダウンロード
観光情報
観光スポット
アウトドア
イベント
宿泊施設
特産品
防災情報
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
事業者向け
入札・契約
産業振興
開発
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
部署一覧
⇒
健康福祉課 福祉係
健康福祉課 福祉係
令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」のご案内
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。
2022年7月20日
令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」のご案内
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
2022年7月20日
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、給付金を支給します。
2022年11月24日
避難行動要支援者支援制度について
近年頻発化・大規模化する災害において、高齢者や障がいをもった方などが被害にあう割合が多く、避難行動要支援者対策は防災施策、福祉施策の重要な課題となっています。そこで、要支援者が災害時に取り残されることのないようにするためには、要支援者ごとの個別避難計画を作成をすることが重要になります。 このページでは制度の説明や福祉専門職の方々に作成していただく個別避難計画等の様式等を掲載しております。
2022年8月26日
身体障害者手帳の申請
2010年1月31日
療育手帳の申請
2010年1月31日
精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療(精神通院)の申請
2022年10月18日
平成24年4月からの児童手当
平成24年4月1日から、子ども手当(平成23年度特別措置法)にかわって、児童手当法が施行されました。
2012年5月16日
障害福祉サービス・地域生活支援事業
障害者総合支援法・児童福祉法による、障がい者(児)が利用できるサービスです。
2019年5月30日
児童扶養手当の申請
児童扶養手当は、児童を養育するひとり親家庭の生活の安定と自立を助けるために、母子家庭の母(または父子家庭の父)や父母にかわってその児童を養育している人に支給されます。父(または母)がいても極めて重度の障害がある場合には支給されます。
2009年10月20日
障がい者に対する手当等について
2019年5月30日
特別児童扶養手当の申請
特別児童扶養手当は、身体または精神に障害のある児童を監護する父もしくは母、または母にかわってその児童を養育している人に支給されます。
2009年10月20日
補装具費・日常生活用具の給付
身体上の障がいを補って日常生活や職業生活をしやすくするため、補装具費(交付・修理)の給付を行っています。
2010年1月31日
神崎郡成年後見・法福連携推進協議会について
2022年6月1日
市川町バリアフリー安心すまいる助成事業
町民が自己の居住する住宅を町指定登録された施工業者を利用して、バリアフリー工事を行う場合に予算の範囲内において助成金を交付することによって、高齢者や障がいのある方が安全で安心して生活できるように生活環境を向上させるとともに、地域経済の活性化を図ることを目的としています。
2021年4月19日
市川町障がい者基幹相談支援センターを開設しました
2021年3月15日
単位老人クラブ運営補助金について
2019年4月22日
中播広域シルバー人材センター
2018年8月29日
市川町災害時要援護者台帳の登録について
2014年11月14日
高齢者福祉サービス
2010年1月31日
RSS
20 件あります
1/2
既定
日付