サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
くらし・手続き
年金
税金
ゴミ・環境・くらし
道路・河川
上・下水道
住宅
消費・生活
届け出・証明
参加・募集
交通
各種相談
選挙
申請書ダウンロード
妊娠・出産・子育て・教育
スポーツ
生涯学習
学校・教育
国際交流
妊娠・出産
こども・福祉
文化
健康・福祉
健康
障害者福祉
高齢者福祉
介護保険
健康保険
防災・消防
防災・消防
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
災害状況
しごと・産業
入札・契約
農業・林業
商工
産業振興
開発
町の紹介
市川町の紹介
町の統計
行政・施策
広報紙
町例規集
町の財政
公共施設
リンク集
観光スポット
特産品
イベント
宿泊施設
アウトドア
役場のご案内
議会
町長室
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
部署一覧
⇒
総務課 危機管理係
総務課 危機管理係
新型コロナウイルス感染症に関連する情報
2024年2月1日
市川町防災ハザードマップ
市川町防災ハザードマップを、浸水想定区域見直しなどにあわせて改訂しました。今回は「紙面版」に加え、「Web版」も掲載しています。 「避難場所はどこか」「避難場所への経路はどう行けば安全か」などを確認し、いざという時に落ち着いて行動ができるように家族や地域で話しあっておきましょう。
2020年4月24日
避難情報の伝え方が変わります
災害対策基本法の改正により避難情報の「伝え方」が変わります。 災害時、私たちがとるべき行動の判断基準となる避難情報について、正しく理解し備えましょう。
2019年8月2日
避難所一覧
ハザードマップを参考に、災害ごとの避難先と避難ルートを確認しておきましょう。 緊急避難場所は災害ごとに指定していますので注意しましょう。
2018年6月4日
いちかわ安心ネット(ひょうご防災ネット)
気象警報や緊急情報等を配信するため、「ひょうご防災ネット」に加入し、「いちかわ安心ネット」として市川町のページを設けております。 ひょうご防災ネットとは、兵庫県が運営する携帯電話のメールや、ホームページを利用して、災害発生時等の緊急時に、緊急情報や避難情報などをいち早く住民に発信するシステムで、町からの緊急情報に加え、県からの情報も同時に得られます。
2019年8月3日
交通状況
災害の影響による交通状況はこちらです。
2021年7月8日
観測情報
2018年6月4日
市川町内の防災機器及び情報発信設備
2012年9月26日
弾道ミサイル落下時の行動について
弾道ミサイルは、発射からわずか10分もしないうちに到達する可能性もあります。ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、国から緊急情報を瞬時に伝える「Jアラート」を活用して、防災行政無線で特殊なサイレントともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします。
2017年6月1日
令和6年能登半島地震に係る職員の被災地応援派遣
兵庫県からの職員派遣の要請に基づき、職員を石川県珠洲市へ派遣しました。
2024年3月28日
市川町強靭化計画
「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法(国土強靭化基本法)」に基づき、「市川町強靭化計画」を策定しました。
2020年6月29日
市川町地域防災計画
市川町地域防災計画は、町域における災害対策全般を定めており、防災体制に万全を期することを目的に策定しています。
2016年8月23日
非常持ち出し品について ~これだけは準備しておこう~
非常時にいつでもすぐに持ち出せるように、家族構成や状況に合わせて必要なものを準備しておきましょう。 非常持出品には、 一次持出品と二次持出品の2つがあります。
2021年9月1日
防災行政無線戸別受信機の貸与
市川町では、防災行政無線(戸別受信機)を、1軒につき1台、無償貸与しています。 同一家屋内に複数の世帯主が居住している場合でも、その家屋1軒に1台となります。
2010年1月29日
自主防災組織について
「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識のもと、お互い協力して防災活動を行う自主防災組織を結成しましょう。
2013年9月9日
自主防災組織をつくるには
自主防災組織は、地域の住民が組織結成に合意し、規約、組織、活動内容を定めることで成立します。 組織作りにはその組織が活動しやすい組織体制が作れるようにしておくことが大切です。
2022年1月24日
自主防災組織への助成制度
自主防災組織が結成されると、防災訓練費用や防災意識向上のための啓発、防災資機材等の購入の費用について、町からの助成制度があります。 それぞれ当該年度1回を限度として交付します。
2022年1月24日
市川町防災リーダー育成事業補助金
市川町では、地域防災の担い手を一人でも多く育成するため、兵庫県が開講している「ひょうご防災リーダー養成講座」の受講に要する経費の一部を助成する事業を行っています。
2022年4月8日
公衆無線LANの整備・運用について
市川町では、災害時の避難所などの情報伝達手段の充実のため、避難所など6カ所に公衆無線LAN(Wi-Fi)を整備しました。平常時には、来訪者や町民の皆様の利便性向上のため、無料で自由に利用することができます。
2023年3月8日
AED設置場所
2023年2月7日
RSS
次へ
25 件あります
1/2
既定
日付