サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
くらし・手続き
年金
税金
ゴミ・環境・くらし
道路・河川
上・下水道
住宅
消費・生活
届け出・証明
参加・募集
交通
各種相談
選挙
申請書ダウンロード
妊娠・出産・子育て・教育
スポーツ
生涯学習
学校・教育
国際交流
妊娠・出産
こども・福祉
文化
健康・福祉
健康
障害者福祉
高齢者福祉
介護保険
健康保険
防災・消防
防災・消防
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
災害状況
しごと・産業
入札・契約
農業・林業
商工
産業振興
開発
町の紹介
市川町の紹介
町の統計
行政・施策
広報紙
町例規集
町の財政
公共施設
リンク集
観光スポット
特産品
イベント
宿泊施設
アウトドア
役場のご案内
議会
町長室
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
町の紹介
⇒
市川町の紹介
⇒
市川町の紹介
⇒
まちの概要
更新日
2011年8月26日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
まちの概要
市川町の概要、町章、町花、町木について
市川町は、兵庫県の中央からやや南西に位置し、町のほぼ中央を南北に流れる市川を中心に開けています。また古くから、播磨富士の名で知られる笠形山(標高939m)が町の北東部に位置し、山麓には長い歴史を伝える笠形神社や笠形寺などがあり、1年を通して県内外から多くのハイカーが訪れています。
現在、農業基盤整備や生活基盤整備も着々と進み、交流型定住都市をめざして新たなまちづくりが進められています。町内には、交流拠点として『かぶとむしど~む』などのユニークな施設がある「リフレッシュパーク市川」や『羅生門』、『七人の侍』などの映画作品のシナリオが展示されている『橋本忍記念館』を併設した「市川町文化センター」などの施設も整備されています。
町章
昭和39年7月2日に制定。「市」と「川」を図案化し、市は矢を表して飛躍を、川は丸く大和を象徴している。
町木(かし)
播磨風土記にも古くから生すると出ている常緑樹で、いつも緑豊かで樹勢が盛んな樹。緑は町民の豊かな心を表し、盛んな樹勢と強じん性は町の発展を表す。
町花(ひまわり)
キク科の一年草で、夏の花の代名詞的存在。大きく強く、ゆったりとしてパッと明るい町づくりをめざす市川町にふさわしい花。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
企画政策課 企画政策係
説明:総合企画、広報公聴、統計調査など
住所:679-2392 市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1010
FAX:0790-26-1049
E-Mail:
こちらから