サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
くらし・手続き
年金
税金
ゴミ・環境・くらし
道路・河川
上・下水道
住宅
消費・生活
届け出・証明
参加・募集
交通
各種相談
選挙
申請書ダウンロード
子育て・教育
スポーツ
生涯学習
学校・教育
国際交流
母子の健康
こども・福祉
文化
健康・福祉
健康
障害者福祉
高齢者福祉
介護保険
健康保険
防災・消防
防災・消防
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
災害状況
しごと・産業
入札・契約
農業・林業
商工
産業振興
開発
町の紹介
市川町の紹介
町の統計
行政・施策
広報紙
町例規集
町の財政
公共施設
リンク集
観光スポット
特産品
イベント
宿泊施設
アウトドア
役場のご案内
議会
町長室
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし・手続き
⇒
ゴミ・環境・くらし
⇒
ごみの分け方・出し方早見表・収集カレンダー
更新日
2025年1月6日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
ごみの分け方・出し方早見表・収集カレンダー
分別にお役立ていただきたく、「あいうえお」順の早見表を作成していますので参考にして下さい。詳しい分別はPDFファイルの早見表をご覧ください。
リサイクルプラザが平成16年1月から稼動しています。
ごみの減量化、分別収集にご協力をお願いいたします。
1.表の見方
ごみの品目を「あいうえお順」に並べて、品目ごとに分別区分と出し方のポイントを記載しています。
2.色の分け方について
指定ごみ袋の色は表のとおりです。
分別区分
指定ごみ袋
燃えるごみ容器包装以外のプラスチック
赤
布類
赤
燃えるごみの袋と
別袋に してください。
古紙
指定袋は不要
ひもがけしてください。
缶類・びん類
緑
金属・小型電化製品・その他
緑
ガラス・瀬戸物
緑
有害ごみ
緑
ペットボトル
緑
容器包装の紙
指定袋は不要
ひもがけ又は紙袋で出してください
容器包装のプラスチック
緑
塩ビ製品
赤
粗大ごみ(回収不可)
施設への直接持込のみ。
3.注意事項
1袋あたり片手で持てる程度の重さ (6kg) にしてください。
ステーションには、午前8時までに出してください。
ステーションに出す場合は、50cm以下に切って出してください。
少しでも金属の付着している物は、金属として出してください。ただし、衣類は布類として、燃えるごみと分けて(燃えるごみと別の赤い袋に入れて)出してください。
ごみの分別・減量化にご協力ください。
指定ごみ袋には、必ず氏名(フルネーム)を書いてください。
危険物を出す場合は段ボールでも構いません。ただし、必ず氏名(フルネーム)と内容物を表示してください。
粗大ごみは、幅1m、奥行1m、高さ2m以内のものとします。施設へ直接持ち込んでくだ さい。ステーション収集はありません。
缶類や紙類等は、子供会等の集団回収により積極的にリサイクル化に努めてください。
PDFファイルはこちら
ごみの分別とリサイクルの手引き(ごみ分別早見表)
ファイルサイズ:8551KB
スプレー缶の出し方について
ファイルサイズ:155KB
令和7年 ごみ収集カレンダー 甘地・鶴居地区 上半期
ファイルサイズ:804KB
令和7年 ごみ収集カレンダー 甘地・鶴居地区 下半期
ファイルサイズ:805KB
令和7年 ごみ収集カレンダー 川辺・瀬加地区 上半期
ファイルサイズ:770KB
令和7年 ごみ収集カレンダー 川辺・瀬加地区 下半期
ファイルサイズ:770KB
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
住民環境課 生活環境係
説明:環境衛生、畜犬登録、公害対策審議会など消防防災、交通安全対策、防犯、消費者行政など
住所:679-2392 市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1011
FAX:0790-26-2893
E-Mail:
こちらから