サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
くらし・手続き
年金
税金
ゴミ・環境・くらし
道路・河川
上・下水道
住宅
消費・生活
届け出・証明
参加・募集
交通
各種相談
選挙
申請書ダウンロード
子育て・教育
スポーツ
生涯学習
学校・教育
国際交流
母子の健康
こども・福祉
文化
健康・福祉
健康
障害者福祉
高齢者福祉
介護保険
健康保険
防災・消防
防災・消防
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
災害状況
しごと・産業
入札・契約
農業・林業
商工
産業振興
開発
町の紹介
市川町の紹介
町の統計
行政・施策
広報紙
町例規集
町の財政
公共施設
リンク集
観光スポット
特産品
イベント
宿泊施設
アウトドア
役場のご案内
議会
町長室
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
防災・消防
⇒
防災・消防
⇒
自主防災組織について
更新日
2013年9月9日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
自主防災組織について
「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識のもと、お互い協力して防災活動を行う自主防災組織を結成しましょう。
自主防災組織とは
自主防災組織は、地域住民が自主的に連帯して、防災活動を行う組織のことを言います。
平常時は防災訓練や広報活動、災害時には初期消火、救出救護、集団避難、避難所への給水給食などを行います。
自主防災組織はなぜ必要なのか
私たちのまわりでは、身近なものとして、台風や大雨による被害がたびたび発生しています。また、大規模な地震や火災など思わぬ災害が、何時どこで発生するかわかりません。災害が発生したら、市町村や防災関係機関は総力を挙げて防災活動に取り組みます。しかし、状況によっては、活動が妨げられることがあり、特に大規模地震では次のような悪条件が重なり、十分な応急活動が出来ないことがあります。
(1) 電話が不通となり、被害状況等の情報収集が困難となる。
(2) 道路や橋の損壊、建物の倒壊等により道路交通が著しく阻害される。
(3) 同時に各地で多数の火災が発生するので、消防力が分散される。
(4) 停電や断水により、防災活動に支障がおきる。
災害から身体と財産を守り、被害を最小限にくい止めるには、「自分たちの地域は自分たちで守る」という信念のもとに、地域住民が団結し、組織的に行動することが大切です。
自主防災組織の活動
自主防災組織の活動内容には大きく分けて2つあります。
平常時の活動…災害に備えて、日ごろから行う活動
災害時の活動…災害発生時に地域内で被害拡大を防ぐ活動
<平常時の活動>
講習会や研修会などによって防災知識の普及
消火用具や避難・救出のための防災用資機材の整備、点検
防災訓練(消火訓練や救護訓練など)の実施など
<災害時の活動>
負傷者の救出・救護活動、救護所への搬送
避難場所などの安全な場所への住民の誘導
食糧や水などの配分、炊き出しなどの給食・給水活動など
自主防災組織をつくるには
自主防災組織が結成されると、防災訓練費用や防災意識向上のための啓発、防災資機材等の購入の費用について、町からの助成制度があります。
それぞれ当該年度1回を限度として交付します。
詳しくはこちら ⇒
自主防災組織をつくるには
自主防災組織への助成制度
自主防災組織が結成されると、防災訓練費用や防災意識向上のための啓発、防災資機材等の購入の費用について、町からの助成制度があります。
それぞれ当該年度1回を限度として交付します。
詳しくはこちら ⇒
自主防災組織への助成制度
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
総務課 危機管理係
住所:679-2392 市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1010
FAX:0790-26-1049
E-Mail:
こちらから