サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
くらし・手続き
年金
税金
ゴミ・環境・くらし
道路・河川
上・下水道
住宅
消費・生活
届け出・証明
参加・募集
交通
各種相談
選挙
申請書ダウンロード
子育て・教育
スポーツ
生涯学習
学校・教育
国際交流
母子の健康
こども・福祉
文化
健康・福祉
健康
障害者福祉
高齢者福祉
介護保険
健康保険
防災・消防
防災・消防
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
災害状況
しごと・産業
入札・契約
農業・林業
商工
産業振興
開発
町の紹介
市川町の紹介
町の統計
行政・施策
広報紙
町例規集
町の財政
公共施設
リンク集
観光スポット
特産品
イベント
宿泊施設
アウトドア
役場のご案内
議会
町長室
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
子育て・教育
⇒
文化
⇒
市川町 文化財・史跡
⇒
近代化遺産一覧
更新日
2010年3月23日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
近代化遺産一覧
屋形橋
所在地
市川町屋形、鶴居
時代
昭和8年( 1933 )
説明
屋形橋は、市川に架かる全長 139.1m の橋梁で、流心部の2径間が下路式の鉄筋コンクリートアーチ橋。当時としても大変珍しい形式です。現在アーチは1径間のみとなっています。(兵庫県道路建設課ホームページより)
西光寺疎水
所在地
市川町上瀬加ほか
時代
大正4年( 1915 )
説明
岡部川から西光寺野(福崎町・姫路市)へ用水を送る全長 8.8km の水路です。これによって 328 ヘクタールもの広大な土地が開発されました。 1,372m にも及ぶトンネル工事は困難で、崩落による犠牲者も出ています。 (『BANCUL』より)
奥山鉱山
所在地
市川町小畑
時代
江戸時代末~明治
説明
小規模な銅山。坑道や精錬所跡が残っています。近くの神社には元治元年( 1864 )に銀山役人や鉱夫が建立した石碑が残っています。
鶴居村道路元標
所在地
市川町鶴居
時代
大正9年( 1920 )
説明
町村道の距離を測る基準となる石柱。 25cm 角、高さ 60cm程で「鶴居村道路元標」と刻まれています。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
教育委員会 生涯学習課 生涯学習係
説明:生涯学習講座、成人式、文化財の保護活用など
住所:679-2318 市川町小畑848
TEL:0790-26-0001
FAX:0790-26-2971
E-Mail:
こちらから