サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
くらし・手続き
年金
税金
ゴミ・環境・くらし
道路・河川
上・下水道
住宅
消費・生活
届け出・証明
参加・募集
交通
各種相談
選挙
申請書ダウンロード
妊娠・出産・子育て・教育
スポーツ
生涯学習
学校・教育
国際交流
妊娠・出産
こども・福祉
文化
健康・福祉
健康
障害者福祉
高齢者福祉
介護保険
健康保険
防災・消防
防災・消防
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
災害状況
しごと・産業
入札・契約
農業・林業
商工
産業振興
開発
町の紹介
市川町の紹介
町の統計
行政・施策
広報紙
町例規集
町の財政
公共施設
リンク集
観光スポット
特産品
イベント
宿泊施設
アウトドア
役場のご案内
議会
町長室
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
町の紹介
⇒
行政・施策
⇒
人権文化の誇れる町宣言
更新日
2010年1月31日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
人権文化の誇れる町宣言
憲法には、だれもが自由と平等に基づく権利を保障されなければならないと明記されています。
本町は、全町民の願いをこめて、あるべからざる差別の長き歴史に終止符を打つべく、これまで率先して同和問題の解決に努めてきました。しかし、いまだ完全解決には至っていません。
21世紀の国際社会は、「平和・人権・環境」を共に考え行動する共生社会の実現をめざしています。
私たち一人一人が、女性、子ども、高齢者、障害者、同和問題、アイヌの人々、外国人、HIV感染者等、さまざまな人権問題を、正しく認識するとともに、自らが、差別意識からの解放を求めて、感性を研ぎ澄ますことが大切です。
とりわけ、同和問題の解決については、これまでの取り組みの成果を踏まえ、人権教育・啓発の重要な柱として、さらに発展させていく必要があります。
そのためには、感性を磨く学習はもちろんのこと、感動的な出会いや心を揺り動かすできごとによって、自己を振り返りただしながら、日常の生活に活かしていく不断の取り組みが求められています。
私たちは、今や地球規模で人権問題の解決を図るため、全世界に向けて人権文化を発信するとともに、部落差別をはじめあらゆる差別の撤廃と人権尊重の町づくりをめざし、市川町を「人権文化の誇れる町」に推進することを宣言します。
2001年11月10日 市川町
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
教育委員会 生涯学習課 人権教育啓発係
説明:人権文化推進委員会、人権教育、啓発の指導、啓発活動など
住所:679-2318 市川町小畑848
TEL:0790-26-0001
FAX:0790-26-2971
E-Mail:
こちらから