サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
くらし・手続き
年金
税金
ゴミ・環境・くらし
道路・河川
上・下水道
住宅
消費・生活
届け出・証明
参加・募集
交通
各種相談
選挙
申請書ダウンロード
妊娠・出産・子育て・教育
スポーツ
生涯学習
学校・教育
国際交流
妊娠・出産
こども・福祉
文化
健康・福祉
健康
障害者福祉
医療機関
高齢者福祉
介護保険
健康保険
防災・消防
防災・消防
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
災害状況
しごと・産業
入札・契約
農業・林業
商工
産業振興
開発
町の紹介
市川町の紹介
町の統計
行政・施策
広報紙
町例規集
町の財政
公共施設
リンク集
観光スポット
特産品
イベント
宿泊施設
アウトドア
役場のご案内
議会
町長室
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし・手続き
⇒
税金
⇒
町県民税
⇒
住民税の主な改正点について
⇒
令和8年度から適用される住民税の主な改正点
更新日
2025年9月16日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
令和8年度から適用される住民税の主な改正点
物価上昇局面における税負担の調整及び就業調整への対応として給与所得控除の見直し、大学生年代の子等に関する特別控除(特定親族特別控除)の創設、各種扶養控除等に係る所得要件の引き上げが行われました。
これらの改正は2026年1月1日に施行され、2025年中(1月1日~12月31日)の収入に対して課税される、2026年度(令和8年度)の個人住民税(町県民税)から適用されます。
給与所得控除の見直し
給与所得者に適用される給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられます。
※2025年中(1月1日~12月31日)の収入に対して課税される、2026年度(令和8年度)の個人住民税(町県民税)から適用されます。
対象者
給与収入金額が190万円以下の方です。
控除額
改正前と改正後の比較
給与等の収入金額
改正後控除額
改正前控除額
162万5千円以下
65万円
55万円
162万5千円超
180万円以下
給与等の収入金額×40%ー10万円
180万円超
190万円以下
給与等の収入金額×30%+8万円
190万円超
360万円以下
改正なし
360万円超
660万円以下
給与等の収入金額×20%+44万円
660万円超
850万円以下
給与等の収入金額×10%+110万円
850万円超
195万円(上限)
家内労働者の事業所得等の所得計算の特例について
給与所得控除の改正に伴い、家内労働者の事業所得等の所得計算の特例について、必要経費に算入する最低保障額が55万円から65万円に引き上げられます。
大学生年代の子等に関する特定親族特別控除の創設
19歳以上23歳未満の子等の合計所得金額が95万円以下の場合、親等は特定扶養控除と同額(45万円)の所得控除を受けることができます。
また、合計所得金額が95万円を超えた場合においても、合計所得金額123万円までは子等の所得に応じた控除を受けることができます。
※2025年中(1月1日~12月31日)の収入に対して課税される、2026年度(令和8年度)の個人住民税(町県民税)から適用されます。
対象者
以下のいずれにも該当する方と生計を一にする納税義務者
年齢19歳以上23歳未満の親族(配偶者及び青色事業専従者等を除く)
合計所得金額が58万円超123万円以下(給与収入のみの場合は123万円超188万円以下)
控除額
特定親族特別控除額
特定親族の合計所得金額
(収入が給与のみの場合の収入金額
(注)
)
特定親族特別控除額
58万円超95万円以下
(123万円超160万円以下)
45万円
95万円超100万円以下
(160万円超165万円以下)
41万円
100万円超105万円以下
(165万円超170万円以下)
31万円
105万円超110万円以下
(170万円超175万円以下)
21万円
110万円超115万円以下
(175万円超180万円以下)
11万円
115万円超120万円以下
(180万円超185万円以下)
6万円
120万円超123万円以下
(185万円超188万円以下)
3万円
(注)特定支出控除の適用がある場合には、表の金額とは異なります。
各種扶養控除等に係る所得要件の引き上げ
各種扶養控除等の適用を受ける場合における所得要件額が引き上げられます。
※2025年中(1月1日~12月31日)の収入に対して課税される、2026年度(令和8年度)の個人住民税(町県民税)から適用されます。
改正後と改正前の比較
扶養親族等の区分
所得要件
(注)1
(収入が給与のみの場合の収入金額
(注)2
)
改正後
改正前
扶養親族
58万円以下
(123万円以下)
48万以下
(103万円以下)
同一生計配偶者
ひとり親の生計を一にする子
雑損控除の適用を認められる親族
配偶者特別控除の対象となる配偶者
58万円超133万円以下
(123万円超 201万5,999円以下)
48万円超133万円以下
(103万円超 201万5,999円以下)
勤労学生
85万円以下
(150万円以下)
75万円以下
(130万円以下)
(注)1 合計所得金額(ひとり親の生計を一にする子、雑損控除の適用を認められる親族については総所得金額等の合計額)の要件をいいます。
2 特定支出控除の適用がある場合には、表の金額とは異なります。
FAQはこちら
給与収入とは何ですか?
給与収入は、いわゆる年収のことです。源泉徴収前の給与・賞与を全て合計した額面の金額です。金銭で受け取るものの他、低価格や無償で受け取った会社の商品なども含まれます。
給与所得控除とは何ですか?
給与所得控除とは、給与所得者が給与収入金額から差し引ける控除のことを指します。給与所得者が収入を得るために必要な経費を概算で控除する制度です。給与収入から給与所得控除を差し引くことで給与所得を算出することができます。
給与所得控除額の引き上げはすべての人が対象ですか?
給与収入が190万円以下の方のみが引き上げの対象です。
2025年中(1月~12月)の収入が給与収入のみの場合、いくらまでの収入なら非課税になりますか?
①単身で未成年や障害者等に該当しない場合
給与収入が103万円以下の場合、非課税となります。(改正前:給与収入93万円以下)
②同一生計配偶者か扶養親族が1名で、ご本人が未成年や障害者等に該当しない場合
給与収入が147.8万円以下の場合、非課税となります。(改正前:給与収入137.8万円以下)?
※同一生計配偶者の有無、扶養親族の人数、ご本人の状況(未成年や障害者等)によって非課税の基準は異なります。非課税の基準について詳しくは、
市川町HP:町県民税
をご確認ください。
2025年中(1月~12月)の収入が年金収入の場合、非課税の範囲に影響はありますか?
公的年金等控除額や非課税の範囲に関する税制改正は行われていないため、影響はありません。
※同一生計配偶者の有無、扶養親族の人数、ご本人の状況(未成年や障害者等)によって非課税の基準は異なります。非課税の基準について詳しくは、
市川町HP:町県民税
をご確認ください。
特定親族特別控除に該当する場合も扶養親族として扱われますか?
扶養親族として扱われません。そのため非課税の判定等における「扶養親族数」には含まれません。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
税務課 課税係
税務課 課税係
住所:679-2392 市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1012
FAX:0790-26-2893
E-Mail:
こちらから