本文
サイトの現在位置
2025年3月27日 更新
低所得妊婦初回産科受診料支援事業
市川町では住民税非課税世帯または生活保護世帯の妊婦さんが安心安全に出産・子育てができるよう、初回産科受診にかかる費用の一部を助成することにより、その経済的負担の軽減を図るとともに、状況を継続的に把握し、必要な支援や利用できる制度をご案内します。

対象者

以下の①~⑤の全てに該当している方が対象となります。
①受診前に市販の妊娠検査薬で陽性を確認した方
②初回産科受診日において町内に住所を有する方
③住民税非課税世帯又は生活保護世帯に属する方
④町が課税状況を確認することに同意される方
⑤妊婦健康診査を受託する産婦人科医療機関等の関係機関と町が必要に応じて支援に必要な情報(妊婦健康診査の受診状況や家族の状況等を含む。)を共有することに同意される方

助成の概要

初回の産科受診料(妊娠の判定に要する費用)のうち、1万円を上限に助成します。
※保険診療の自己負担分や、妊婦健康診査に該当するものは対象外です。
※令和6年4月1日以降に受診した費用が対象です。

申請方法

〇受診前に申請する方法(助成券をお渡しします)
以下の書類を提出してください。
・低所得妊婦の初回産科受診料助成券交付申請書(様式第1号)
・課税証明書(町で世帯の課税状況が確認できない場合)
▷低所得妊婦の初回産科受診料助成券を交付しますので、受診時にご提出ください。
※審査にお時間をいただくことがあるので、事前に電話にてご相談ください。

〇受診後に申請する方法 (償還払いとなります)
以下の書類を提出してください。
・市川町低所得妊婦の初回産科受診料支援事業申請書兼請求書(様式第4号)
・医療機関が発行した初回産科受診に要した費用の領収書(原本)(受診日、検査項目等が明記されたもの)
・課税証明書(町で世帯の課税状況が確認できない場合)
▷審査の結果適当と認めた場合は、助成金を指定の口座に振り込みます。

PDFファイルはこちら
Adobe Readerを入手する
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
親子すこやかセンター(市川町こども家庭センター)
説明:すべての妊産婦、子育て家庭、18歳になるまでのお子さんの総合相談窓口
住所:679-2323 市川町甘地323-1
TEL:0790-26-1999
FAX:0790-26-1987