サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
くらし・手続き
年金
税金
ゴミ・環境・くらし
道路・河川
上・下水道
住宅
消費・生活
届け出・証明
参加・募集
交通
各種相談
選挙
申請書ダウンロード
子育て・教育
スポーツ
生涯学習
学校・教育
国際交流
母子の健康
こども・福祉
文化
健康・福祉
健康
障害者福祉
高齢者福祉
介護保険
健康保険
防災・消防
防災・消防
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
災害状況
しごと・産業
入札・契約
農業・林業
商工
産業振興
開発
町の紹介
市川町の紹介
町の統計
行政・施策
広報紙
町例規集
町の財政
公共施設
リンク集
観光スポット
特産品
イベント
宿泊施設
アウトドア
役場のご案内
議会
町長室
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
くらし・手続き
⇒
上・下水道
⇒
水質検査情報
⇒
水道水における有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)の測定結果について
更新日
2024年12月24日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
水道水における有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)の測定結果について
供給する水道水におけるPFOS及びPFORの濃度測定結果を公開しています
水道水における有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)の測定結果
市川町水道局では供給する水道水について、毎年10月にPFOS及びPFOAの濃度測定を行っています。
測定結果については、厚生労働省が設立した暫定的な目標値である『PFOSとPFOAの合計で1リットルあたり50ナノグラム(50ng/L)』を下回っており、安全性を確認しています。
尚、リンク先に掲載してある『水質試験・検査成績書』においては、水質目標が【0.00005mg/L(50ng/L)以下】に対し試験結果が【0.000005mg/L(5ng/L)l未満】であることを示しており、定量可能な下限値未満であるため、当町水道局では『検出無し』として扱っています。
*有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)について*
PFOSはペルフルオロオクタンスルホン酸の略称でピーフォスを呼ばれています。PFOAはペルフルオロオクタン酸の略称でピーフォアと呼ばれています。
有機フッ素化合物は繊維製品の表面加工、撥水・撥油剤、消火剤などに使用されていた化学物質です。これらの物質は環境中で分解されにくく、環境残留性や蓄積性、長期毒性の疑いなどから、国際的に製造等が禁止される動きがあります。国内でも2021年(令和3年)までに法令で製造と輸入が原則禁止されています。
*水道水中の有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)の基準について*
厚生労働省は、令和2年4月1日からPFOS及びPFOAを水質管理目標設定項目に追加し、その暫定目標値を50ng/L以下(PFOS及びPFOAの合計値)に設定しました。
現時点でWHOにおけるPFOS及びPFOAの飲料水の水質ガイドライン値は設定されておらず、国外においては、目標値にばらつきが見られます。
*人への影響について*
人の健康への影響については、各国・各機関で知見が集積されつつあるものの、確定的となる毒性評価は明確に示されていません。
○ 【令和5年10月 水質検査結果 有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)】
○ 【令和6年10月 水質検査結果 有機フッ素化合物(PFOS/PFOA)】
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
水道局 庶務係
説明:水道料金の徴収、契約など
住所:679-2392 市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1017
FAX:0790-26-1913
E-Mail:
こちらから