サイト内検索
検索
ご意見・ご要望・お問い合わせ
自動翻訳
EN
中文
한국
文字サイズ
小
中
大
町の紹介
市川町の紹介
町長室
役場のご案内
町の統計
行政・施策
町の財政
広報紙
町例規集
議会
公共施設
リンク集
生活便利帳
防災・消防
届け出・証明
母子の健康
医療機関
各種相談
消費・生活
交通
国際交流
選挙
健康
高齢者福祉
こども・福祉
障害者福祉
介護保険
税金
年金
健康保険
上・下水道
ゴミ・環境・くらし
住宅
道路・河川
農業・林業
学校・教育
生涯学習
スポーツ
文化
商工・観光
参加・募集
申請書ダウンロード
観光情報
観光スポット
アウトドア
イベント
宿泊施設
特産品
防災情報
災害情報
防災対策情報
防災気象情報
AED設置場所
事業者向け
入札・契約
サイトマップ
部署一覧
お問い合わせ
本文
サイトの現在位置
トップ
⇒
生活便利帳
⇒
届け出・証明
⇒
マイナポイントについて
更新日
2021年12月27日 更新
印刷用ページを開く
読み上げる
マイナポイントについて
マイナンバーカードを取得された方で、マイナポイントの申し込みをされていない方については、令和4年1月1日からマイナポイントの申し込み及びキャッシュレス決裁サービスのご利用によってマイナポイントを取得することができます。
マイナポイントについて
・手続きした方が電子マネーやQRコード決裁といったキャッシュレス決裁サービスでチャージまたは買い物をすると、
金額の25%分がそのキャッシュレス決裁サービスのポイントとして付与されます(最大5,000円相当まで)。
そのポイントをマイナポイントといいます。マイナポイントはお買い物などで利用できます。
※令和3年12月末までにマイナポイントの申し込みをされた方で、2万円のチャージやお買い物を行っていない方(5,000ポイントの付与権利を満たしていない方)の令和4年1月1日以降チャージやお買い物に対しても、上限まで
ポイントの付与を行います。
※詳しくは
マイナポイント事業(総務省ホームページ)(別ウインドで開く)
のホームページをご覧ください。
マイナポイント取得は次のスリーステップで!
STEP1 マイナンバーカードを取得する!
STEP2 専用のID(マイキーID)を設定する!
STEP3 キャッシュレス決済サービスを選択し、申し込む!
(1)マイナンバーカード取得
・パソコンやスマートホンによるオンライン申請や住民環境課窓口などで申請後、約1か月でマイナンバーカード取得できます。
・住民環境課窓口でのマイナンバーカード申請をご希望される方は、以下の書類をご持参の上、手続きしてください。
★持参していただく物
①通知カード
②本人確認書類【2点(A+A,A+B)、2点(B+B)+通知カード、1点(A)+通知カード】
A(運転免許証、旅券、顔写真付住民基本台帳カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)、
身体障害者手帳、精神障碍者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書又は仮滞在許可書)
B(健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、社員証、学生証、医療受給者証等)
③住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
④写真(無料で撮影します)
※平日は、8時30分から17時15分までご予約なく受付させていただいておりますのでご都合のよい時間にお越しください。
※令和3年度につきましては、毎月第3土曜、最終日曜の臨時の交付・申請窓口を開設しています(予約制)。
日時等につきましては、広報いちかわをご覧ください。
お仕事等で開庁時(平日)に来庁が困難な方はぜひご利用ください
(2) 専用のID(マイキーID)を設定する
(2)-1 マイナンバーカード対応NFC機能付きスマートホンを使った方法
(2)-2 パソコンとICカードリーダライタを使った方法
いずれかの方法でマイキーIDを設定し、マイナポイント予約を行ってください。
※国の予算上限に達し次第、予約受付が終了します。
マイナンバーカード取得とマイナポイント予約はお早めに!
(2)-1 スマホでのマイナポイント予約(マイキーIDの設定)の方法
・マイナンバーカードを読み取れるNFC機能付きスマホが必要です。(例:iphone7以降のiPhone)
・マイナンバーカードを読み取れるスマートホンのリストについては、
こちら(別ウインドウで開く)
のQ&Aからお探しください。
1.AppleStoreやGoogle Playで「マイナポイントアプリ」をインストール
※Androidは「JPKI利用者ソフト」のインストールも必要です。(今後一体化予定)
2.アプリの指示に従い、スマホでマイナンバーカードを読み取る
3.利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力
※マイナンバーカード申請時、または取得時に設定したパスワード
4.自動でマイキーIDが発行。マイナポイント予約が完了!
※マイキーIDは問い合わせ時に使用しますので、記録、印刷等して保管してください。
(2)-2 パソコンでのマイナポイント予約(マイキーIDの設定)の方法
・パソコンとマイナンバーカードを読み取れるICカードリーダライタが必要です。
1.
「マイキープラットホーム(別ウインドで開く)」
ホームページにアクセスし、「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストール
2.ホームページの指示に従い、ICカードリーダライタでマイナンバーカードを読み取る
3.利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力
※マイナンバーカード申請時、または取得時に設定したパスワード
4.自動でマイキーIDが発行。マイナポイント予約が完了!
※マイキーIDは問合せ時に使用しますので、記録、印刷等して保管してください。
(3)マイナポイント申込
・キャッシュレス決裁サービスを1つ選択します。
・具体的な手順は今後国から情報が入り次第、お知らせします。
・選択できるキャッシュレス決裁サービスについては、マイナポイント事業のホームページをご確認ください。
登録キャッシュレス決裁サービス(別ウインドウで開く)
※申込には予約が必須です。
(4)マイナポイント付与
・申込時に選択したキャッシュレス決裁サービスでチャージまたは買い物をすると、25%分のマイナポイントをもらえます(最大5,000円分)
マイナポイントの手続きを住民環境課でサポート!
・マイナンバーカードを読み取れるスマホを持っていない方
・パソコンやICカードライタを持っていない方
・設定方法がよくわからない方など
以下のものを持参の上、住民環境課までお越しください。
【必要な準備物】
・マイナンバーカード
・利用者証明用パスワード(数字4桁)
※マイナンバーカード申請時、または取得時に設定した数字4桁のパスワードです。
・印鑑
※パスワード入力に3回連続で失敗するとロックがかかります。その場合のパスワード初期化手続きに必要です。
マイナポイントに関する質問は
・マイナンバー総合フリーダイヤルへ!
電話:0120-95-0178(音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください)
平日/9時30分~20時00分 土日祝/9時30分~17時30分
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
住民環境課 戸籍住民係
説明:来庁者の受付や案内、戸籍や住民基本台帳、国民年金など
住所:679-2392 市川町西川辺165-3
TEL:0790-26-1011
FAX:0790-26-1049
E-Mail:
こちらから